内容をスキップ

イジュ(伊集)

執筆者:

写真:嘉納辰彦

クッカル(アカショウビン)が鳴くと梅雨(ナガシ)が訪れ、イジュの花が咲くと梅雨のさかり、という。
 イジュの花の白さは、うっとおしい梅雨ぐもりのなかでひときわ鮮やかである。

伊集の木の花やヨ
 あん美らさ咲ちより
 我身ん伊集なとぅてぃ
 真白(ましら)咲かな
 と、琉球民謡「辺野喜節べのきぶし」にうたわれている。深山の木ほど大きく、花も梢を飾って見事だから、自分もイジュの花のように清く咲きたいと願わずにいられないのだろう。

イジュは沖縄の固有種。北限は奄美大島。基本種はヒマラヤからマレーシアに分布しているという。北限の奄美には独特の高倉があるが、イジュの木は、高倉の柱に利用された。他に刳舟、住宅の本柱や客櫓きゃくろとしても重宝された。「昔、いい家というのは、外材に一つ葉(イヌマキ)を使い、内材にイジュかアカモモを使った家のことを言った。イジュの木は、伐採したら雨に弱い。すぐ腐ってしまう。だから外材には使えない。高倉の柱に使うときも、10年以上乾燥させてからでないと腐ったりひねったりする」と、知り合いの大工が言った。
 イジュの木の芯はすべりがいいので、サンシンの竿に最適だろうと、よく利用する人がいた。ところが使っているうちに竿がひねってきて使いものにならなかったという笑い話がある。「木の性質を知らないと、よくこんな失敗をする」と、この大工が言った。

私は奄美で育ったが、イジュと聞いてまっさきに連想するのはウナギ捕りである。イジュの木の皮をいでくとぶくぶくと泡がでる。それをアンペラ袋に入れて川上に流す。流れに沿って川下へ歩いていくと、石垣の穴や石の間からウナギが這いでてくる。イジュの毒に当たってふらふらしている。目をやられるらしく、時間がたつと目玉が白く濁ってくる。おもしろいように捕れた。捕りかたにもコツがあって、わしづかみにしてもにゅるにゅるッとすべりでて捕れるものではない。大人たちは中指を立ててウナギの胴体をぎゅッと挟み、すばやくバケツにほうりこむ。われわれ子どもたちは、両手で水ごとウナギを川原にすくい上げた。
 白濁したウナギの目が少し気味悪かった。
 イジュの木の毒は、一方で「薬」にもなった。化学肥料のなかった時代、肥料といえばもっぱら堆肥か人糞であった。裸足で畑に入ると、キュウメをした。肥し負けである。足の皮ふがかぶれてかゆい。ただれたりする。イジュの樹液を水に溶かし、足をひたすとそれが治った。当時はさまざまな皮ふ病があり、イジュの毒はそのいずれにも霊験あらたかであった。