内容をスキップ

アマミキョ

執筆者:

ニライカナイから久高島に降臨したアマミキヨが、続いて沖縄本島に上陸するのに最初に足を下ろした場所とされるヤハラヅカサで祈るノロ
写真:垂見健吾

沖縄創世の神である。琉球王朝の歌謡集『おもろさうし』(3回にわたって編纂されているが、その最初は1531年)の巻二に、「てだこの大主(テダは太陽、コは子で、太陽神)」が「あまみきょ・しねりきょ」に命じて島を造り、人を造ったことがうたわれている。そして、沖縄最古の歴史書『中山世鑑ちゅうざんせいかん』(1650)には、アマミクの事績として沖縄の創世が詳しく語られている。アマミクのクはコと通じる。コは子のコであり、人を意味する。アマミキョのキョはこのコと同じ。したがって、アマミキョはアマミの人の意である。

どのくらい関係があるか不明だが、アマミといえば奄美が思い浮かぶ。アマミの文献初出例は、『日本書紀』斉明天皇3年(657)の、トカラの国の男2人、女4人が「海見あまみ島」に漂着し、筑紫に来たという記事である。このトカラは鹿児島のトカラ諸島という説もあるが、現在のタイ国のメコン川流域にあった王国という説が有力で、そうすると、古代日本人はすでに7世紀に外国人と出会っていたことになり、興味深い。その外国人が漂着する場所としてのアマミということになる。南西諸島、特に、八重山には南に理想世界があるという観念があるが、このような観念が古代日本にもあったとすると、アマミはその入り口としての像をもっていたわけだ。といって、奄美が大和やまとの側からつけられた名だといっているわけではない。とにかく、沖縄は古来、外国との交流をもっていた、海洋民の土地だった。

アマミは甘いのアマに関係することばと思われる。甘いは味覚のことばかりでなく、すばらしいという内容だから、アマミも最高にすばらしい世界の意だろう。このアマは、天のことをアマというのに通じている。天は神々の世界である。アマミキョも天から下って、沖縄を造った。始源の世界をアマンユー(ユーは、つまり世界の意)という。このアマンユーという言葉は今でも生きている。