内容をスキップ

ジュゴン

執筆者:

1998年になって、にわかに注目を浴びた沖縄の海獣がジュゴンである。普天間ふてんま基地移設候補地とされたキャンプ・シュワブ沖(名護市辺野古へのこ、本島北部東海岸)に遊泳する姿が、マスコミによって大きく報道された。これによって、海上航空基地建設は陸での反対運動と相まって、国の天然記念物(かつワシントン条約で厳しい商取引規制のⅠ表記載)の出現にさらされる恰好となった。だが耳目を集めたわりに、ジュゴン自体についてはあまり知られていない。

沖縄ではジュゴンは、「ざん」「ざんぬいゆ」などと呼ばれてきた。琉球王府の昔から八重山の新城島あらぐすくじまでは貢租のひとつとしてジュゴン漁が行われていた。また津波にまつわる民話にも登場していて、親しまれてきた存在である。

ジュゴンは海牛目ジュゴン科に属す海棲哺乳類で、体長三メートル以下、体重250~350キロ位。分布域はかなり広く西はアフリカ西岸モザンビークから紅海、東はオーストラリア東岸・インドネシア・フィリピン、そしてその北限が南西諸島である。ジュゴンは、リュウキュウスガモ、ベニアマモなど数種の海草だけを食べている。これらの海草が南西諸島にも生育していることが、分布の要因らしい。飼育例から1日に体重の1割前後の海草を食べるという。98年に、浅い砂地の藻場にうねうねと続くみ跡が報道されている。こうした浅い海を生活の場とすることから、人間の漁業活動に影響を受け、沖縄のジュゴンは、昼はリーフの外にいて夜は藻場へという、夜間採食型に移行しているらしい。これまで確認された個体は、1960年の奄美大島の例があるが、その後の記録がなく現在の東側北限は沖縄近海という。このほかの調査個体例は13例で、ほとんどが本島東海岸に集中している。ほかに「見たよ」という情報も多いという。もともと沖縄近海にどれほどのジュゴンがいたかはわかっていないが、戦後のダイナマイト漁でかなり激減したと推定されている。このころ、ジュゴンを食べた人もいるという。

ジュゴンの活動範囲と人間のそれとが重なることが、今のジュゴンにとっては生死の分かれ目となっている。前記の調査個体の多くも刺し網、定置網にかかったものである。とすれば、保護区域の策定などが必要と思われるが、なによりも、ジュゴンがどこにどれだけいるのかという組織的基礎的な調査が未だ行われていないのが現状だ。報道された写真を見ると、海上基地のことはいざ知らず、「早くしっかり調査してくれよ」と言わんばかりに思えてならない。このまま放っておいては、沖縄近海では絶滅なんていう可能性も大いに考えられる。

【編集部注】

  1. 国営沖縄記念公園水族館は、2002年11月、沖縄美ら海水族館として新装オープン。