内容をスキップ

紅型びんがた

執筆者:

写真:垂見健吾

沖縄の古典舞踊女踊りに欠くことのできないのが紅型である。沖縄独自の色挿しの型染めをいい、紅ばかりでなく藍を主にした藍型をもびんがたと呼んでいる。型紙を置いて色付けし、隈取りした色をぼかしていく技法に特色があり、これは加賀友禅の技法にまなんだものといわれている。色調は原色を基調とし、それが南国の明るい太陽の下では美しく映える。染めの技法には中国の印花布などの影響も考えられ、文様は日本の花鳥や御所解き・小紋、あるいは中国の蓬莱山などが用いられ、図柄の上でも日本と中国文化の影響下にあったことをうかがわせるのが興味深い。染め物としては沖縄独自の優雅で華麗な世界を作り上げている。

紅型衣装は18世紀の冠船かんせん踊りには既に用いられていたと見られ、首里しゅりには沢岻たくし・城間・知念の3つの家が王府の御用をつとめてきた。

紅型と呼ばれる染めには、もう一つ型を使わない筒引きの技法があり、そのおおらかな技法は力強いものを見せてくれる。もっぱら舞台幕や風呂敷などに用いられる。

紅型については伊波普猷いはふゆう東恩納寛惇ひがしおんなかんじゅんらが早くから研究に手を染め、昭和に入ると柳宗悦や芹沢銈介けいすけらの民芸運動にも大きな影響を与えた。また、1922年沖縄に教師として赴任した鎌倉芳太郎は、廃棄されようとした型紙などを収集し、それは戦後の紅型復興に大きく寄与した。