内容をスキップ

伊波普猷いはふゆう

執筆者:

伊波普猷の墓
写真:嘉納辰彦

近代の沖縄学の創始者(1876〜1947)。沖縄は琉球王国時代、鹿児島の薩摩藩の管理下にあり、他府県と異なる状況におかれていた。そして近代になっても、沖縄県は特殊視され、土地整理、議会選挙制度などの適用はずっと遅れている。伊波は、このような沖縄の状況を憂え、沖縄人が誇りをもつことを志し、民俗学、言語学、文学、歴史学などの多岐にわたる分野の学問を総合した沖縄学とでも名づけうる学を始めた。専門としては、東京帝国大学で言語学を修めている。
 伊波の仕事は、全11巻の全集(平凡社)によって知ることができる。基本は、日琉同祖論(日本人と琉球人は同じ祖先をもつという論)と呼ばれる思想で、日本人(ヤマトンチュ)と沖縄の人々が対等であることを明らかにしていったものである。

現在からは、明治政府の日本同化策と一体となってしまうという批判もあるが、なによりも沖縄の人々のためにという姿勢から出ている、沖縄の文化と人々に対するあたたかさが感じられる。柳田国男もそうだった。近代の学の創始者たちは、日本とか沖縄などのためにというモチーフをもって仕事をしている学者がいる。現代では、そういうモチーフはいやらしくなる場合が多いが、かれらにはそれがなく、ひとつの学を超えて、思想の領域に到っている。
 かんたんに手に入る著書では、『をなり神の島』(平凡社、東洋文庫)がわかりやすくおもしろい。