内容をスキップ

首里城しゅりじょう

執筆者:

2019年10月31日の火災で正殿、北殿、南殿が全焼し、多くの所蔵品が焼失した。現在、復興計画が進められている。
https://www.shurijo-fukkou.jp
写真:垂見健吾

その名のとおり首里にあって、尚王朝歴代の王が住んだ居城。もともと沖縄は琉球石灰岩と呼ばれる石を使った石造建築が発達したところで、どこの城址も実に立派な石垣や石組を残している。内地の建築が木を主にして石を補助的にしか使っていないのと対照的で、中城なかぐすく今帰仁なきじんの城址などギリシアのミケーネやティリンスを思わせる規模と美しさである。首里城の外壁も実に優雅な曲面を描いている。その中に木造の御殿があったのだから、今に残っていればさぞかし壮麗な姿で訪れる者の目を楽しませただろうが、ここは第2次大戦の末期、米軍の砲撃で徹底して壊されてしまった。なぜ砲弾が飛来したかといえば、日本軍がここに司令部を置いていたからである。琉球史第一の旧跡を司令部にする神経も相当なものだが、それくらいで驚いていては沖縄の歴史は読めない。

沖縄の人々にとって首里城はやはり特別な意味を持つものだった。明治政府によって尚王朝が廃絶された、いわゆる「琉球処分」をテーマとして沖縄で大ヒットした山里永吉やまざとえいきちの史劇は『首里城明渡し』という題であった。首里城がまさに独立琉球の象徴だったことをよく表している。しかし、ここは本当は城と呼ぶよりも宮殿と言った方がいいのかもしれない。もともと軍備なき王国という世界史上でも特異な国であった琉球で、どうにか兵士と呼べるのはこの城の門番たち10名ばかりだけであったという(なにしろ士族の家の床の間に、刀ではなく三線さんしんが飾ってあったという典雅な土地柄である)。

1992年に復元された正殿と御庭(うなー)
写真:垂見健吾

建築様式としては、一応は日本式でありながら中央に御庭うなーというイベント空間を囲んで建物が建つあたり、中国の影響も濃いものだったらしい。戦後、城跡の廃墟はすっかり無視され、琉球大学の敷地として使われていた。そこに首里城を復元するという動きは復帰前からあったが、全面的な規模での復元計画の起工式が行われたのは1989年の11月である。それに先立っては首里城御材木を沖縄本島北端の国頭くにがみから首里まで運ぶパレードが行われた。
 この城については具体的な資料や図面の類があまりなくて、復元はむずかしかったらしい。それを、内地の学者と沖縄の学者が協力して図面を作り、工事にも内地の宮大工が参加するという非常に好ましい方法で乗り切ったと聞いた。完成するのを待つ気持ちは悪いものではないが、あくまでも復元でしかないことも銘記しておいた方がいい。首里城はもちろんあるに越したことはないし、観光的な価値も高いだろうが、復元というのは、要するに原寸大の模型なのである。失われたものは返ってこないのが歴史というものだ。