内容をスキップ

パーランクー

執筆者:

平敷屋のエイサーはパーランクーのさばきが美しい
写真:垂見健吾

ここ最近の全国的なエイサーブームは一過性のものではなく、かなり本格的に定着する傾向にある。たまたま沖縄から東京に行っていて、上野で桜の花見に巡り会った。それぞれに敷物単位に陣取っての宴会が繰り広げられていた。ここでも主役はカラオケであった。見渡せば方々で赤ら顔のおじさんやネーネーたちがマイクを片手に身ぶり手ぶりの大熱演の様子。無秩序の秩序という感がする中、秩序を破壊するような一群が登場してきた。
 それははるか遠くからであったが、音源ですぐにわかった。エイサーであった。在東京の学生たちの手によるエイサーであり、近づいてきてわかったことは、沖縄出身者だけではなく、あきらかに非沖縄系の顔も多く見られた。

第1次エイサーブームは、全国各地の沖縄学生県人会の面々が火付け役であった。そしていま第2次ブーム段階に突入している。
 その第2次エイサーブームの火付け役ともなったのがパーランクーである。
 パーランクーとは、太鼓の1種で片面張りになっていて、直径が約20センチくらいで、その分だけ軽い。軽いということは、奏者の動きを楽なものにするので軽快な動きを伴うパフォーマンスには適している。
 パーランクーそのものは中国からの伝来楽器であり、クーは鼓ということが容易に想像できるが、パーランについては具体的に漢字を当てはめることはできない。逆の見方をすれば、それだけ古くから沖縄に根付いた打楽器と言えそうだ。

エイサーのゴールデントライアングル地帯といえば、与勝よかつ半島の平敷屋へしきや屋慶名やけな平安名へんなと挙げる人もいる。特に平敷屋には毎年のようにツアーで訪れる熱心なフリークも多い。このエイサー・ゴールデントライアングルに共通するのがパーランクーを用いているということ。エイサーの一般的な理解のされ方は、一言で言い表せば「勇壮・華麗」ということで、内から外に向けてエネルギーを解き放つ姿勢がいい、みたいに思われているのでは。ところが平敷屋や平安名あたりは「勇壮・華麗さ」とはかけ離れ、どちらかというと内へ内へと向かい、情念を閉じこめるようにパーランクーを叩く。

そのパーランクーが爆発的に売れている。沖縄内だけにとどまらず全国から注文が殺到している。エイサー・ニューウエーブの「琉球國祭り太鼓」ブームが全国普及のきっかけであった。音楽的には日出克ひでかつりんけんバンドの影響があった。それ以前からも沖縄内では小学校、幼稚園、そしてついには保育園までパーランクーを使ってのエイサーを行うようになった。低年齢化すると同時に全国化してきている。リズム感を養うにはこれほど適した楽器はないということなのだろう。
 これだけブームになると楽器の生産も追いつかず、最近では中国やベトナムなど国外からの輸入に頼るようになってきている。