ミルク
未来神的要素を持った神で沖縄全域に存在し、とくに八重山の布袋の面をかぶったものが有名。石垣島の登野城にある面がほかの島々に渡ったものと見られる。ミルクの語源は弥勒と言われ、よくこの文字が当てられるが、ルーツは弥勒菩薩でも、それが八重山の島々でユニークな変容をとげ、五穀豊穣と幸福をもたらす神として崇められるようになった。弥勒とするより、ミルクとしか言いようのない神、と考えたほうがいいだろう。
ミルクの面の形や表情は島によってちがう。一般的にはミルクは微笑んでいるイメージがあるが、場所によってはまったく笑っていないものもあるという。行列を作って練り歩くものもあれば、神聖視され人を近づけないものもある。島ごとに性格が少しずつちがうのも、いかにも島の神さまらしい。
わたしが見たのは波照間島のムシャーマに登場したミルクである。ムシャーマは盆に行われる島最大の行事で、ミルクを中心に行列が練り歩く。島の人によればミルクは子だくさんのお母さんで、うしろにつづく子供たちはミルクンタマー、つまりミルクの子供なのだそうだ。クバの皮で作った長髪のかつらをかぶり、顔をひげで覆った珍妙な格好をしたブーブザと呼ばれる者が、行列の横からひょうきんな仕種で付いてくるが、これはミルクの夫だといわれる。夫は遊び人で家によりつかなかったが、子供や孫は立派に繁栄したという、ミルクを称える意味が込められている。ミルクに頭が上がらないブーブザは、おどけた動作で照れくさそうに付いてくるだけだ。
ミルクは右手にうちわを持ち、左手で杖をついて進む。足を半歩前に出しては、子供たちは来たかな、というふうにゆっくりと上半身をまわして後ろを振りかえる。その優雅な身振りはほんとに豊かな世を連れてくるようだった。