内容をスキップ

B円

執筆者: ,

写真:垂見健吾

米国統治下にあった沖縄において、金融政策の要として米軍が発行した「円表示B型軍票」(Type “ B ” Military Yen)のこと。
 戦後約1年間、沖縄は無通貨経済下におかれていて、B円ビーえんが最初に発行されたのは、1946年4月の第1次通貨交換においてであった。48年7月から58年9月までの10年間は、沖縄で唯一の「法定通貨」として使用された。
 日英両語を併用し、表面には「軍票」“ MILITARY CURRENCY ”、額面および「B」の文字。裏面には「軍事布告に基き発行す」“ ISSUED PURSUANT TO MILITARY PROCLAMATION ”と記されている。額面構成は、1000円、100円、20円、10円、5円、1円、50銭、10銭の8種類で、すべて紙幣のみであった。

意外と知られていないことは、B円は日本国内においてもれっきとした「法定通貨」であり、現に発行されていたという事実である。
 日本に進駐した連合国最高司令官は、45年9月に覚書「法貨」を発し、日本政府に対し占領政策の一環としてB型軍票円を発行する旨を通告した。これに対し大蔵省はB円に法貨としての資格をもたせるため、大蔵省令「連合国占領軍の発行する『B』号表示補助通貨に関する件」を公布し、「……日本の国内あらゆる地域に通用する法貨である。……公私一切の支払いに用いられ……正当な事由なくしてその収受を拒んだ者は、刑罰に処せられる」ことを明らかにした。
 事実、占領軍は46年2月、通貨切り替え直後の新日本銀行券不足に直面して4億円余のB円を国内で発行しているのである。
 即ち、戦後の一時期は、本土、沖縄の両方とも法定通貨は日本円とB円の2本建制であったのである。

一方、沖縄を日本から分離して米国統治下におくとの政策を背景に、米軍は48年7月特別布告「標準通貨の確立」を公布し、「B型軍票を琉球列島の唯一の法貨」と定めた。同時に、日本国内においては大蔵省令が発され、B円を日本の法定通貨から排除する措置が講じられた。これによりB円は文字通り沖縄における唯一の法定通貨となり、以後10年間「B円時代」として戦後沖縄経済の一時期を彩った。
 他方、B円と日本円の交換比率は1対1の完全等価であったが、為替レートの設定に当っては、日本円は輸出促進の視点から円安の「1ドル=360円」、B円は輸入促進のためB円高の「1ドル=120円」に決定された。戦後復興の初期条件が日本と沖縄では完全に異なることになったが、その結果、沖縄経済の貨幣所得は基地に依存し、物資供給は輸入に頼るという第3次産業偏重の「基地依存輸入経済」の構造形成を余儀なくされた。

なお、58年9月沖縄の通貨制は外資導入をめざしてドル通貨制へ移行したため、B円は沖縄経済から姿を消した。(牧野浩隆)

外国旅行に行った人が、その国のお金を飾っていたりするが、沖縄のおじいおばあのいる家でも、額入りのB円やドル札が飾られている。国指定文化財の中村家でもそうだったのでなんだか嬉しくなる。
 沖縄では、生まれた年代ごとに違う通貨の感覚を持っている。例えば、家を建てたときB円で幾らかかったとか、結婚式のお祝儀はドルで幾ら貰った等など。しかし、復帰後生まれの私は円しか知らないので、「先輩の子供の頃って、B円だったんですよね。うらやましいな」とB円とドルを間違えてしまい「いくら私がオバさんくさいからってひどい」と本気で怒られたことがある。額入りのB円を見慣れていたせいで、身近に感じすぎてしまったわけだが、沖縄で唯一の法定通貨として使用されたのは1948年から1958年の10年間と意外に短い。それに随分昔のことだ。でも、額入りのお札と、アルファベットと日本語を組み合わせたなんとも不思議な名前のおかげで、今でも話題にのぼる。ところで額入りのお金だが、あるお宅でB円とドルに混じって、どう見ても近所のゲームセンターのコインにしか見えないものを見つけた。主に問いただすと、「だからよー」と一言。額入りのお金の謎は深まるばかりだ。(富田めぐみ)