内容をスキップ

あまがし

執筆者:

写真:垂見健吾

旧暦5月4日は「四日の日(ユッカヌフィー)」といって、子供たちがおもちゃを買ってもらえる特別な日だった。古い沖縄には5月5日を端午たんごの節句として祝う習慣はなかった。そのかわりに「四日の日」は、起源不詳ながらとにかくおもちゃを買うという不思議な日だった。その翌日、5日には各家庭で子供たちが喜ぶ「あまがし」をつくった。押し麦(大麦)、緑豆(または小豆)を煮て黒砂糖をたっぷり入れる。菖蒲しょうぶの茎をさじがわりにしてこれを食べたのだが、菖蒲が出てくるあたりが端午の節句ふうで、4日、5日あわせて子供の日のようなものだったのだろうか。

「あまがし」のさらに昔の姿は、大麦をひき割りにしかゆに炊いたものにこうじを入れ、ひと晩醱酵させたものだったという。酸味が強いから、食べる前に砂糖を少し入れた。すなわち「あまがし」は甘菓子ではなく、甘粕だったとわかる。
 この「あまがし」の現代的変型が沖縄風「ぜんざい」であるらしい。
 沖縄の「ぜんざい」は、押し麦、小豆、金時豆と黒砂糖を入れて甘く煮たもので、割合としては押し麦が圧倒的に多い。そこに、白玉ダンゴがいくつか入る。これを冷やして食べる。
 那覇市場(マチグヮー)に行くと、小柄なオバサンがブリキ缶に入れた大量の「ぜんざい」を手押車にのせて売り歩いている。怖いもの食べたさで注文すると発泡スチロールのカップについで手渡してくれる。甘さがジーンと頭にひびく。

「ぜんざい」とはそういうものだと思っていたら、さらに発展型があったのである。「ぜんざい」に氷を削って降らせ氷水状にしたものが現行のいちばんポピュラーな「ぜんざい」だというのである。氷金時ならぬ氷ぜんざい。
 中学校の校門前にはたいてい大衆食堂があって、そこで中学生たちにもっとも人気のあるのがこの氷水状の「ぜんざい」なのだという。
 なるほどかき氷を降らせればあの甘さがぼかされてちょうどいい塩梅あんばいかもしれない。「あまがし」から「氷ぜんざい」ヘ、食べものはかくのごとく進化発展する。