内容をスキップ

ニコライ・A・ネフスキー

執筆者:

ニコライ・ネフスキーと妻の萬谷イソ、娘のエレナ(1929年、日本にて撮影)
写真:『天の蛇―ニコライ・ネフスキーの生涯』(加藤九祚著、河出書房新社刊)

ロシア人で日本ならびに東洋研究者(1892~1937)。とくに「日本の古語・古俗は列島の縁辺部に残っている」という認識で、北は東北の「オシラ様」信仰やアイヌ語、南は沖縄県宮古の言語・民俗・古謡等を調査、学会に貴重な報告をしている。

ネフスキーは帝政ロシアの母体をなすモスクワ公国の中心地ヤロスウヴリで生まれた。母親は1歳にも満たないうち、父親も4歳のとき死別した。母方の祖父に引きとられ、叔母(実母の妹)に育てられた。中学を卒え、叔母のすすめでペテルブルグ工芸専門学校に入ったが、2年めの夏に退学、ペテルブルグ大学東洋語学部で、中国語と日本語を学ぶ。1914年卒業、翌1915(大正4)年7月、ペテルブルグ大学派遣の官費留学生として2ヵ年の予定で来日、独学で日本の古代文化の研究をはじめた。中山太郎を通じて、柳田國男やなぎたくにお折口信夫おりくちしのぶ金田一京助きんだいちきょうすけ山中共古やまなかきょうこ佐々木喜善ささききぜんらとまじわる。
 1917年留学期間を終えて帰国を前に、ロシア革命が起きて送金を停止された。一時民間商社につとめたのち、1919年小樽高等商業学校のロシア語講師となり、生活の安定を得る。このころ東京高等師範学校生の上運天賢敷かみうんてんけんぷ(のち稲村いなむら姓)から宮古方言を学び、他方で金田一京助からアイヌ語を学ぶ。1922年4月、大阪外国語学校に転じ、夏に、稲村の案内で初の宮古調査にあたる。富盛寛卓とみもりかんたく狩俣吉蔵かりまたきちぞう本村恵康もとむらけいこう国仲寛徒くになかかんとらを紹介され、言語・古俗・歌謡等を採取する。同年、萬谷よろずやイソと結婚。その後も1926年、1928(昭和3)年と宮古を調査し、慶世村恒任きよむらこうにんらの協力を得る。

はじめて宮古へ向かう船中では、流暢な日本語はもとより、宮古方言で挨拶して人びとを驚かせ、また着いたのちも道ゆく人びとに礼をつくして挨拶するなど、多くのエピソードが伝えられている。伊良部いらぶでは、婦人に民謡「イスンミーヌアコウ木(石嶺のアコウの木)」をうたってもらうそばからノートをとり、「速記せしその歌の文句を朗読す。その速記せし発音が正か否か問い質すに、その文句一言一句悉く正しかるに一同驚嘆に打たれたり」(国仲寛徒日記)といったぐあい。
 宮古調査の成果は、論文「アヤゴ(アヤグ)研究の二篇」「アヤゴの研究」「美人の生れぬわけ」「宮古島子供遊戯資料」等を学会誌『民族』に発表している。とくに「月と不死」は、折口信夫の「若水の話」に影響を与えたことで知られている。

1929(昭和4)年9月、単身帰国、レニングラード大学と東洋語専門学校で日本語を教授。西夏せいか語、アイヌの民間伝承、曹族ツォウぞく言語など多くの著書・論文を発表している。沖縄関係では「天の蛇としての虹の観念」等がある。
 帰国後8年、日本から妻子を迎えて4年後の1937年10月、「粛清」の嵐でソビエト秘密警察に逮捕、ついでイソ夫人も逮捕され、11月銃殺刑。理由はまだ明らかでない。1962年、レーニン賞が贈られ、一応名誉は回復された。
 その生涯については、加藤九祚かとうきゅうぞうの『天の蛇』がくわしい。狩俣繁久かりまたしげひさらが訳出したネフスキーの『宮古のフォークロア』も宮古調査の状況をよく伝えている。