内容をスキップ

電照菊でんしょうぎく

執筆者:

写真:嘉納辰彦

晩秋の夜、やんばるや沖縄本島南部をドライブしていると、やけにまばゆい畑に出会う。一帯の畑に電灯が灯っていて、何事かと思うほどの明るさ。飛行機から見てもこの電照菊畑は煌々と輝いて美しい。

菊(専門的には菊には寒菊と秋菊があってこの場合は秋菊)は、夏が終わり日照時間が短くなると、そろそろぼくの季節だなと察知して花を付けそして咲かせるそうだ。その性質を利用して開花の時期をコントロールしたのが電照菊栽培で、10年ほど前(1999年現在)1から沖縄の農業で大きな割合を占めている。具体的には、昼が短くなる10月ごろから毎夜2、3時間電気を付けて菊をだまして(?)、日照時間がまだ長い夏であるかのようみせかける。まさか電灯くらいで……と思われそうだが、その明るさたるや、100ワットのものを3メートル間隔で畑中につるすのだから、菊どころか人間でも昼間かと思うほどだ。そうして年末や3月のお彼岸、つまり本土で菊の需要の多い時期にちょうど花を付けるように調整するわけだ。特にお彼岸の菊は、80%が沖縄育ちの電照菊だとか。
 県内の主な産地は伊江いえ島、具志川、名護、糸満。県内消費はほとんどなく、9割以上が県外出荷。

【編集部注】

  1. 2022年現在、沖縄県の菊の生産・出荷量は愛知県に次いで全国2位。近年の主な産地は糸満市、沖縄市、八重瀬町、うるま市、今帰仁村、名護市、久米島町、読谷村。